喫禾了の味噌仕込み

2023年2月26日に、喫禾了の味噌仕込みをしました。

 

米味噌の材料は、大豆、米糀、塩。

喫禾了では、大豆:1キロ、米糀:1.2キロ、塩:0.5キロ、の配合です。

 

今年は、外部からのお手も借りて、大豆4キロで仕込みをしました。

大豆は筆者の地元の新潟県妙高市産。

 

米糀は、今回初めて使わせていただいた、おなじく新潟の糀専門店、片山商店さんから。新潟県産コシヒカリ100%の生糀です。

注文をさせていただいた際に、お電話で少しお話を伺いました。

とても丁寧に手をかけていらっしゃることと、年間を通して安定した糀づくりを工夫されていらっしゃることに、こだわりを感じました。できればいずれ、直接お話を伺いに行けたらと思っています。

 

塩は、北海道熊石の海洋深層水から釜炊きをした、「万葉の詩塩 白寿」。このお塩で仕込むのは2期目ですが、ちょっと特殊なお塩です。

成分分析によると、100gあたりのナトリウム量が24,000mg。食塩相当量にすると60.96gの計算になります。この数値は、他の塩では見たことがありません。ナトリウム以外のミネラル成分が豊富で、とてもまろやかでおいしい塩。かといって、前回の味噌仕込みでもカビが生えやすいということもなく、とてもおいしく味噌が仕上がったので、今期も使うことにしました。

 

実際の仕込みの様子。

大豆を一晩水に浸したあと、アクを取りながら寸胴でゆでること2時間ほど。

4キロの大豆はかなりの量になるので、なかなか大きな寸胴2台分になりました。

 

外部からご参加くださった方が、大豆を1キロお持ち込みされたので、そちらは別に、圧力鍋で加熱しました。

その場合は、圧力弁が上がってからの加熱時間は10分ほど。弁が下がるまで待っても全部で30分ほどですし、ゆで上がりもふっくらしてとても良い仕上がりでした。

 

大豆をゆでている間に米糀をほぐして塩と混ぜておく。これは「塩切り糀」といいます。

 

大豆をゆでて、指で軽くはさんでつぶれるくらいになったら、湯切りをしてしっかりつぶします。マッシャーでつぶしたり、すり鉢で使うあたり棒を使ったり、道具はなんでも。

とにかくしっかりつぶせればOK。

 

つぶした大豆に、必要に応じてゆで汁を加えてやわらかさを調整したら、塩切り糀を混ぜ合わせます。

 

そして、野球ボールくらいのおおきさに丸める。

味噌を仕込む甕に、それを投げ入れていきます。

 

投げ入れる理由は、なるべく空気が入らないようにするためです。

おそらく、昔、筆者の実家で仕込んでいたような大きな樽だと、そうしないと手が届かなかったから、という理由じゃないかと思います。

甕や容器がそんなに大きくなければ、あまり必要ないので、むしろ、飛び出す危険がありますよ、と言うのですが、みなさん、どうじても投げたい衝動にかられるようです(笑)

 

1/3くらい甕に入れたらいったんしっかりと表面をならして、また1/3を、そして残りをと、同様に。

 

甕のふちをきれいにふいて、ラップを密着してかけたら、木ブタをのせて、重しをのせて、新聞などで覆いをして仕込みは終わり。

このあとは、3カ月後くらいに、上下を返す切り返しをする予定です。

 

 

※Instagramの喫禾了のアカウント@kikkaryoでは、new postのお知らせや、インスタライブを行っております。よかったらフォローもよろしくお願いいたします☆

Same Category Posts

手づくりの味噌仕込みに欠かせない糀。喫禾了がお世話になっている片山商店さんの糀づくりのこだわりを伺いました
お米からできる日本酒。伝統的製法にあえて立ち返って挑戦したその想いとは?
米味噌の寒仕込み。大豆、米糀、塩、とシンプルな材料で、目指す仕上がりは9か月後。きっと今年もおいしく仕上がることと思います