おもてなしに作った鮎ご飯

2022年の今夏は、ミーティングを兼ねた食事会やおもてなしに、鮎ご飯を何度か作りお出ししました。

 

今年何度か仕入れたのは、高知の四万十川と、岐阜の長良川の天然鮎でしたが、

それ以外にも、日本各地、鮎で知られる清流はたくさんあります。

日本各地の清流に育つ天然鮎は、それぞれ香りや味わい、身質などが違っていて、

背景にある自然環境をイメージさせれられる食材のひとつです。

 

はじめて天然鮎に触れたのは、もう20年くらい前の若かりし頃ですが、

「生臭くない」、「魚体からすいかの香りがする」、「はらわたもすべて食べるのがおいしい」

ということに心底びっくりして、その理由は、キレイな水質の川に育ち、そこに生える苔を食べているからなんですよ、

という説明を受けたことを、印象的に記憶しています。

 

友人を迎えての食事会を企画した今夏のある日。

市場を見て回ると、そこここに鮎が並んでいます。

天然ものでも産地はいろいろですし、養殖ものも型がよいのに価格は抑えめで魅力的です。

この日は、岐阜の長良川の天然鮎を仕入れました。

 

つややかで、やはり、すいかの香りがしています。

型は大きくはないですが身に張りがあって、黄色い斑点がかわいい。

鮎の塩焼きや天ぷらなどももちろんおいしいのですが、

塩焼きしてそのままご飯と炊き込む鮎ご飯も格別です。

 

米を洗って浸水し、その間に鮎に塩をして塩焼きに。

もうこのまま食べたい、という衝動を抑えながら・・・

 

酒と塩だけを加えて炊き上げます。

昆布や出汁、醤油などの調味料を使ってもおいしくできるのですが、

酒と塩だけだと、鮎の香りや味わいの魅力が、本当によくわかります。

薬味もこの間に刻んでおく。

ちなみにこの日のご飯炊きの鍋は、土鍋らしからぬ見た目のもの。

和風の土鍋のイメージからするとちょっとモダンなものを選びました。

この日のゲストはデザイナーをされている華やかな女性たち。

器のコーディネートは、フランスのアンティークと和食器を組み合わせてみました。

リクエストのあったほかのお料理とのバランスや、

テーブルを囲むゲストとのイメージが合うかどうかも大切にしています。

 

炊きあがったらテーブルに。

 

鮎の頭や骨などを丁寧にほぐしたら(これ、雑にやると口当たりが悪くなるので重要)

ご飯に戻して混ぜ込み、小葱を散らして。

「香ばしい香りとうま味がすごい。バターみたいなコク」

「ワタの苦味がほんのり上品で、苦みが苦手なのに全然食べられる!」

「身がふわっふわ!」

コメントもたくさん飛び出し、とても喜んでいただけました。

鮎は1年で一生を終えるお魚です。

川で卵から孵化したら、一度海に出て半年を過ごし、

川に戻って更に半年。

 

その川で過ごす期間、

5月~6月は稚鮎、若鮎、

7~8月はもっともおいしいとされる成熟期になり、

以後11月くらいまでは、子持ち鮎、落ち鮎として私たちはいただくことができます。

 

私たちがこんな風においしくいただくことができるのは、

健全な環境があってのことですし、

またさらに、たった1年の命の途中でいただいていることを知ると、

心からいただきますと、手を合わせる気持ちになったのでした。

またそれが、大事な人たちの笑顔につながるのも嬉しい。

鮎ご飯はまた来年★

■鮎ご飯

■米 2合

■鮎 4尾(塩を振り塩焼きにする)

A 水 360ml

A 清酒 大さじ1

A 塩 小さじ1/3

■小葱 適量

Same Category Posts

「半夏生にはたこを」という慣わしがありますが、たこと枝豆で、炊き込みご飯を作りました。暑さをふきとばす、元気になるご飯です。
ぷりっと脂ののった穴子を白焼きにして炊き込みご飯に。調味料は塩と淡口しょうゆだけ。喫禾了の出汁も味の決め手に☆香りとうま味の競演です。
台湾の屋台料理、魯肉飯(ルーローハン)のレシピをご紹介。身近な調味料と作り方で本格味に!五香粉はぜひ取り入れてみてください