
米からできるもの
金沢市大野町 ヤマト醤油味噌さんにて「麹と糀のお話」
2023-01-09
日本の国菌、「ニホンコウジカビ」が関わり生み出す食品と食文化について、伺うことができました。

お米がおいしいレシピ
芹乃栄(せりすなわちさかう) 芹の菜飯・芹根の魚醤炒め
2023-01-07
『芹が盛んに茂る頃』を指す七十二候に合わせて、芹の葉から根まで丸ごといただきました。
プロジェクト
飯椀プロジェクト vol.1 喫禾了と作家・色英一氏
2022-11-20
飯椀プロジェクトについて、まずは改めてプロジェクトのきっかけと、制作を引き受けてくださった、木工家・漆描家の色英一(shiki eiichi)氏のご紹介

お米がおいしいレシピ
真鱈の油淋魚
2022-11-05
旬のお魚の真鱈。ご飯に合うおかずとして、油淋鶏ならぬ、油淋魚にしてみました。淡泊な白身のお魚が、白ごはんがどんどん進むおかずに!

米からできるもの
愛知県碧南市 杉浦味淋さんを訪ねて
2022-10-31
愛知県碧南市に訪ねた杉浦味淋さんを訪ねました。長く愛用させていただく中だけでは知りえなかった、熱いストーリーがありました。

米からできるもの
飯尾醸造さんの富士酢 蔵見学
2022-10-22
お米からできる調味料、「お酢」。完全無農薬栽培のお米を原料にし、ふんだんに使われているお酢は、まろやかでうま味が深い。お米のチカラと、造り手の信念が作り出す味わいです。

ご飯の炊き方 お米や道具や
米の浸水と炊き方【土鍋】
2022-10-06
土鍋でおいしくお米を炊くには、浸水にもポイントが。覚えやすい割合や時間を基本にしておくと、いつでもサッと実践できます

ヒトと繋がる
京都府宮津市 世屋蔵の味噌づくりを継承したご夫婦
2022-10-01
歴史のある味噌蔵を継承したご夫婦のお話。伝統の味を守りながらも、次世代に繋げたい商品作りを、無農薬の原料づくりから試みる。

ヒトと繋がる
京都府京丹後市弥栄町 黒部地区の醤油づくり
2022-09-28
同じ地区の数十世帯が、それぞれが仕込んだ醤油麹を持ち寄って、毎年年に一度、杉樽に醤油を仕込むという伝統文化。年配の経験者から次世代へ、自然の流れのように紡がれてゆく。

プロジェクト
喫禾了×米生産者×器作家×次世代 飯椀プロジェクト
2022-09-23
ご飯を食べるための飯椀は、どんなものがよいのでしょうか。お米を作っている人、器を作る人、料理をする人、次世代の目線を通して作り上げてゆくプロジェクトを立ち上げました。

ヒトと繋がる
新潟県上越市柿崎区 岸田ライスファームさんにて
2022-09-22
稲刈りまっさかりのお米農家さんを訪問しました。刈りたて摺りたてのお米を、地元の清流のお水で炊き、絶景の中でいただく最上の贅沢。